======================================================================
------------- Digital Biocolor News No.0019 [2003.09.18] -------------
======================================================================

[This is a bilingual mail, so please neglect queer characters if your
software does not display Japanese characters. The English part
appears after the Japanese part.]
 
-------------------[The Japanese part begins here]-------------------

 「Digital Biocolor News」はデジタルバイオカラー研究会の発行する会員
向けの電子メール新聞です。バックナンバーは下記ホームページの「本研究会
について―出版物」欄でご覧頂けます。
(末尾に「.pdf」がついている文書の表示には、http://www.adobe.co.jp/ で
無料配布されている Acrobat Reader の最新バージョンが必要です)

 デジタルバイオカラー研究会および記事に関するお問い合わせ先
  ホームページ: http://biocolor.umin.ac.jp/
  電子メール : biocolor-soc@umin.ac.jp

 なお、本メールは入会の手続きをされた方々に加え、これまで研究会の発足
に当たってご助言をいただいたり、関連の研究班やシンポジウムにご参加いた
だいた方々などにもお送りしています。今後配布を希望されない場合には、誠
に恐れ入りますが、その旨を書き添えてこのまま返送して下さるようお願いい
たします。
_____________________________________________________________________
                             Contents
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
お知らせ:会員動向
お知らせ:新入会員自己紹介
お知らせ:新入会員自己紹介
お知らせ:「光とバイオ、光と医療」講演会
お知らせ:科研費申請結果と共同研究者募集のお知らせ
 
-----------------------[Digital Biocolor News]-----------------------
お知らせ:会員動向
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[入会]
佐々木 尚 (2003.05.26)
 株式会社 東芝 セミコンダクタ社 システムLSI事業部

森本 謙一 (2003.07.30)
 広島大学大学院 医歯薬学総合研究科 皮膚科学

Weihua Xiong (2003.08.29)
 Color Vision Lab in Simon Fraser University, B.C. Canada

[2003.08.29 総務担当理事 西堀 眞弘]
 
-----------------------[Digital Biocolor News]-----------------------
お知らせ:新入会員自己紹介
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
佐々木 尚 株式会社東芝セミコンダクタ社 システムLSI事業部

学位: 理学修士
研究テーマ: 電子表示装置の性能測定

 東芝セミコンダクタ社のアナログ・ペリフェラルLSIを開発する部署で主
にCAD(Computer Aided Design)支援関係の仕事に従事しております。その一環
として、LCDドライバに関係して、LCDのガンマ補正の設計をいかに行うべきか
検討しています。これまで、液晶デバイス側での電気光学的特性の動作モデル
を調べてきましたが、それに引き続き視覚特性のモデルも調査し、DICOM
grayscale規格の存在を知りました。

 そこで SID'03 http://www.sid.org/conf/sid2003/sid2003.html にて25.3
"Perceptually Linear Gamma Correction for LCDs"ということで、DICOM
grayscaleに準拠したLCDの設計手法を提案させていただきました。DICOM
grayscaleはあくまでグレースケールということで、色に関しては定義をして
おりません。そこで、Barten Model/DICOM grayscaleと同じアプローチで 色
に関しても正確な視覚特性を研究していただけるとたいへん工学的には助かる
と思い参加を希望しました。

 もともとはComputer Science関係の出身であり、視覚特性など色彩工学、視
覚心理学関係については自力で勉強しただけですので、理解の不足していると
ころも多々有ると思いますが、よろしくご指導いただけると幸いです。現状認
識としては:
(1) L*がいまだに色彩モデルの基本である
(2) DICOMはL*より精度が良い (DICOMは10ビット、L*は8ビット)
(3) 低輝度域では、L*u*v*などL*を元にした尺度で測ったときにu*v*で小さい
  値を計算しても、実際の目では、意外にハッキリとその差を認識できる。
(4) TV屋はGammaモデルで調整する技術が普及しており、逆にDICOM
  技術は知らない。(デバイスと視覚ともにガンマで考える)
ということで、映画など暗い環境下を想定したTVの設計には、医療用という
ことですが、本質は視覚特性を充分研究した特性ということで、DICOMが民生
用のLCD-TV設計と共通であると認識しています。

 医療の立場からいえば、高価な医療用の特別仕様のLCDということではな
く、安価な通常のLCDとして、DICOM性能が得られると思います。モノクロに関
しては、上記のように設計できますが、カラーの場合にはまだDICOM
grayscale式が存在していません。(法律的には医療判断の証拠をPC画面
で、ただしく再現できないと困るのでしょうが、現状のPCですと、DICOM準
拠ではないので、暗いレベルでの調整=深い黒 が再現できないと思いま
す。)そこで、DICOM grayscaleのような精度の高い式を色に関しても用意し
ていただけると、本質的に色モデルも10ビットに対応した精度をもったモデル
に改革できると期待しています。

 simultaneous brighrness contrastのアプローチもありますが、佐々木とし
てはあくまでLCDドライバのためにハードウェアを制御する階調をいかに設計
するかが中心テーマですので、画像処理的な話(ヒストグラム等化とか)やゲ
シュイタルト心理学(例えばODOG)の話など画像がからむ話題は、とりあえず
対象外です。

[2003.05.28 佐々木 尚]
 
-----------------------[Digital Biocolor News]-----------------------
お知らせ:新入会員自己紹介
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Weihua Xiong
Simon Fraser大学 情報工学科 コンピュータ画像研究室大学院
 (Senior Supervisor: Mr. Brian Funt)

Tel : 001-604-630-6060
Email: wxiong@sfu.ca

略歴
 2003年、コンピュータ色彩学をテーマに北京大学にて博士を取得
 1996年、画像処理をテーマに北京情報技術研究所にて修士を取得
 1993年、コンピュータソフトをテーマに学士を取得
 その他コンピュータ技術に関する5つのトレーニングコースを終了
 コンピュータや数学に関する記事4編、書籍5冊(共著4冊)
 数学競技会等で授賞4回
 6社の情報部門勤務を経験

 私はPH.D.コースの研究テーマとして「医学における色」が大変有望と考
え、技術的解決を必要としている課題を探しているのですが、参考文献の多く
が日本語で書かれているために良く理解できません。どなたか会員の中で私の
ために情報を下さらないかと考え入会しました。どうぞよろしくお願いいたし
ます。

[2003.08.31 Weihua Xiong]
 
-----------------------[Digital Biocolor News]-----------------------
お知らせ:「光とバイオ、光と医療」講演会
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
** 光とバイオ、光と医療 **

開催日:平成15年9月25日(木)、26日(金)
会 場:みらいCANホール(日本科学未来館7F)
共 催:日本光学会、光産業技術振興協会
ホームページ:http://www-eil.es.hokudai.ac.jp/obom/

プログラム:

9月25日(木)
9:30〜10:00
 開会の挨拶・基調講演
  田村 守(北海道大学)

10:00〜10:40
 光診断技術の内視鏡への応用
  堀井章弘(オリンパス光学工業(株))

10:40〜11:20
 光トポグラフィ法と脳機能計測
  牧  敦((株)日立製作所)

11:20〜12:00
 レーザーを用いた血流画像化
  藤居 仁(九州工業大学)

13:00〜14:00 特別講演
 米国NIHにおける生体医用光学研究の動向
  A. Gandjbakhche(NIH/NICHD, USA)

14:15〜14:55
 パルスオキシメトリー
  青柳卓雄(日本光電(株))

14:55〜15:35
 脳外科領域における光モニタリング
  黒田 敏(北海道大学)

15:50〜16:30
 スキンケアと皮膚色分光センシング
  小島 伸俊(花王(株))

16:30〜17:10
 スポーツ・健康増進と近赤外分光
  浜岡隆文(鹿屋体育大学・東京医科大学)

17:30〜19:30 懇 親 会

9月26日(金)
9:30〜10:10
 光学式血糖値モニタリングの実用化開発
  丸尾勝彦(松下電工(株))

10:10〜10:50
 近赤外分光法の医学応用と光CT
  小田一郎((株)島津製作所)

11:00〜11:40
 臨床応用へ向けた光コヒーレンス断層画像化法
  陳 建培(山形県地域結集型共同研究事業)

11:40〜12:20
 レーザー角膜矯正術
  小澤基生((株)ニデック)

13:30〜14:30 特別講演
 光とバイオのレーザー技術
  S. Butcher(COHERENT Inc., USA)

14:45〜15:25
 医学応用を目指した時間分解計測法
  山下 豊(浜松ホトニクス(株))

15:25〜16:05
 麻酔科領域における光モニタリング
  垣花泰之(鹿児島大学)

16:05〜16:10
 閉会の挨拶
  山田幸生(電気通信大学)

[2003.08.11 会計担当理事 津村 徳道]
 
-----------------------[Digital Biocolor News]-----------------------
お知らせ:科研費申請結果と共同研究者募集のお知らせ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 昨年本研究会から申請した文部科学科研費については、残念ながら不採択で
した。しかし、各施設から個別に申請した課題のひとつが採択となり、調製の
結果その研究班と本研究会が共同で当初の目的を目指すことになりました。

 そこで、研究班の概要を以下の通りご紹介いたしますので、共同研究者とし
て参加をご希望の方は、希望する役割分担と関連業績(文献や特許など)のリ
ストを記載した電子メールを研究会事務局(biocolor-soc@umin.ac.jp)にお
送り下さい。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
○名称
文部科学省科学研究費補助金「生体の分光反射率の画像化による新しい無侵襲
病態検査法の開発」研究班
(課題番号:15590480、略称:医用分光画像研究班)

○研究期間:平成15年度〜平成16年度

○研究代表者
西堀 眞弘(東京医科歯科大学 医学部附属病院検査部 助手)

○研究分担者
三宅 洋一(千葉大学フロンティアメディカル工学研究開発センター長)
津村 徳道(千葉大学工学部 情報画像工学科 助教授)
田中  博(東京医科歯科大学 難治疾患研究所 生命情報学 教授)
田中 直文(東京医科歯科大学 医学部附属病院手術部 副部長)
宮崎 安洋(東京医科歯科大学大学院 環境皮膚免疫学 助手)

○研究協力者
渡邊  憲(武蔵野赤十字病院 皮膚科部長)
滝脇 弘嗣(徳島大学 医学部皮膚科 助教授)
荒川 真一(東京医科歯科大学 歯学部附属病院 歯周病科 助手)
千葉 由美(東京医科歯科大学 高齢者看護・ケアシステム開発学 助手)
二宮 彩子(東京医科歯科大学 生体・生活機能看護学 助手)

○研究補助者
奥山 真寛(千葉大学三宅研究室大学院)
上村 健二(千葉大学三宅研究室)
大橋 久美子(東京医科歯科大学田中研究室)

○共同研究関係にある組織
デジタルバイオカラー研究会
ミノルタ株式会社(合併により名称変更予定)

○研究内容の概要
 これまでに、3バンドのデジタルカメラを用いて推定した皮膚・粘膜の分光
反射率の医学的有用性について、健常者を対象とした予備実験で良好な結果を
得たため、臨床検査領域の国際学会にその概要をポスターで発表した。

http://biocolor.umin.ac.jp/news/0019doc01.pdf

 また現在診療現場の照明環境の調査や3バンド推定の工学的精度評価を進め
ており、今後は患者を対象とした撮影実験や体表色素分布の画像化を予定して
いる。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2003.09.04 総務担当理事 西堀 眞弘]
 
--------------------[The English part begins here]--------------------

'Digital Biocolor News' is an electronic newsletter published by the
Digital Biocolor Society for its registered members. Back issues are
posted under the heading 'About the Society - Publication' in the
Society's home page shown below.
(Documents with the extension ".pdf" require the latest version of
Acrobat Reader, which is distributed free at http://www.adobe.com/)

Contact Digital Biocolor Society at:
 home page: http://biocolor.umin.ac.jp/
 e-mail: biocolor-soc@umin.ac.jp

If you would not like to receive the succeeding issues, please send
an e-mail to biocolor-soc@umin.ac.jp with the words "remove me" in
the body of the message.
_____________________________________________________________________
                             Contents
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Notice : Movement of the Membership
Notice : Self-introduction of a new member
Notice : Self-introduction of a new member
Notice : 'Optics and Biotechnology, Optics and Medicine' Seminar
Notice : Wanted interested members for a research project
 
-----------------------[Digital Biocolor News]-----------------------
Notice : Movement of the Membership
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[New Members]
Hisashi Sasaki (May. 26, 2003)
 TOSHIBA Corporation Semiconductor Company, Japan

Kenichi Morimoto (Jul. 30, 2003)
 Department of Dermatology, Graduate School of Biomedical Sciences,
 Hiroshima University, Japan

Weihua Xiong (Aug. 29, 2003)
 Computational Vision Lab. in Simon Fraser University, B.C. Canada

[Aug. 29, 2003, Secretary, Masahiro NISHIBORI]
 
-----------------------[Digital Biocolor News]-----------------------
Notice : Self-introduction of a new member
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Hisashi Sasaki
System LSI Division, TOSHIBA Corporation Semiconductor Company, Japan

Master of Science - Measuring performance of electronic display devices

I proposed a LCD design according to the DICOM gray-scale formula in
SID'03 (http://www.sid.org/conf/sid2003/sid2003.html). Because the
DICOM standard is more precise than L* systems or the Gamma model used
in current TV design, I believe that it is most suitable for medical
application. Therefore, I would like to have a color version of the
DICOM standard established through the Society's activities.

[May 28, 2003, Hisashi Sasaki]
 
-----------------------[Digital Biocolor News]-----------------------
Notice : Self-introduction of a new member
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Weihua Xiong
PH.D. Student, Computational Vision Lab, Faculty of Computing Science
Simon Fraser University, B.C. Canada
(Senior Supervisor: Mr. Brian Funt)

Tel : 001-604-630-6060
Email: wxiong@sfu.ca

EDUCATION:
* Simon Fraser University, B.C. Canada
PH.D. Degree - Computational Color       2003-
* Peking University, Beijing, P.R. Of China

Master Degree - Image Processing       1993-1996
* Beijing Information Technology Institute, Beijing, P.R. Of China

Bachelor Degree - Computer Software       1989-1993

ADDITIONAL TRAINING (CERTIFICATION):
* EMC and Related Advanced Storage Technology Training 2000
* HP UNIX System Administration Training       1999
* Informix Database Training       1998
* Unisys A Series database, TCP/IP Training       1997
* Microsoft Windows NT MCP Training (Got MCP/MCSE)     1996

Published Articles
* Xiong Weihua (2001) The Comparison among Storage Area Network and
 Network Attached Storage Technology(SAN&NAS). Journal of China
 Network World. Vol 05:32-33
* Xiong Weihua,Yang yang (2000) Computer Disaster Recovery System.
 Journal of Information System Engineering. Vol 10: 10-13
* Xiong Weihua (1999) Informix New Backup Tools and its Application in
 Financial Computerization. Journal of Financial Computerization. Vol
 02:62-65
* Xiong Weihua (1990) How To Improve Mathematics Skills. Journal of
 Beijing Information Technology Institute Academic Research. Vol 12:
 40-44

Published Books
* Ma Hongbin,Xiong Weihua,Liu Xijuan (1999) Internet Explorer New
 Versions ISBN7-5053-5102-8/TP.2542  National Electrical and
 Industrial Press
* Xiong Weihua,Qian yi,Wang wengui (1998) Java For Internet
 Programming Guide ISBN7-5053-4149-9/TP.1838  National Electrical and
 Industrial Press
* Xiong Weihua,Ma hongbin,Meng Zhaohui (1997) Borland C++InsidesISBN7-
 5053-1684-2/TP.1369   National Electrical and Industrial Press
* Xiong Weihua,Ma hongbin,Meng Zhaohui,Deng Lulin (1996) Local network
 New Technology ISBN7-5053-3302-X/TP.1242 National Electrical and
 Industrial Press
* Xiong Weihua (1994) Computer Application Samples 300 ISBN7-5026-
 0689-0/TP.25 National Measure Press

Major Awards:
1989.11
I was elected to participate in Institute Mathematical Competition and
won the 1st prize.
1990.11
I won 8th prize at Beijing Mathematical Race.
1991.11
I won "Great Wall Scholarship" because of my excellent grades.
1993.7
I was awarded "National Excellent Graduate Leader" by National
Electronic &Engineering Department because of my contribution to
successfully organize and lead all kinds of student activities during
4-year university life.

1989-1993: Scholarship from university each year.

Employment:
* CANADA DBMiner Company (Burnaby, B.C. ) 2002 Engineer
* U.S. EMC Co. Beijing Office    2000 - 2001 System Consultant
* China Construction Bank Headquarters Information Technology
 Department 1996 - 2000 Experienced Application Developer and
 Technology Team Leader
* Beijing University Founder Group   1994 - 1996 System Analyst  In
 1996, My diploma thesis was "Automatic Recognition for
 Fingerprinter"
* Beijing Legend Group      1994 System Analyst
* ZhongJi Corporation     1993  Programmer

The above is my background briefly. Right now, I am facing some problems
in my PH.D. research work. I want to set "Color in Medicine" as my
PH.D. research direction. I know that this is a new research field and
is very promising. I want to know some problems that we have to solve
in the field. I tried to find the papers published recently, but I
found that most of them are written and published in Japanese that I
can not understand. Can someone in this group do me a favor and give
me some suggestions?

Thanks a lot.

[Aug. 31, 2003, Weihua Xiong]
 
-----------------------[Digital Biocolor News]-----------------------
Notice : 'Optics and Biotechnology, Optics and Medicine' Seminar
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Title: Optics and Biotechnology, Optics and Medicine
Term:  Sep. 25-26, 2003
Venue: Miraican Hall, National Museum of Emerging Science and
       Innovation, Tokyo, Japan
Registration fee: \4,000- (advance registration: \3,000-)
Social gathering: \4,000-

Please consult the following home page for details.
http://www-eil.es.hokudai.ac.jp/obom/
(Japanese only)

[Aug. 11, 2003, Treasurer, Norimichi TSUMURA]
 
-----------------------[Digital Biocolor News]-----------------------
Notice : Wanted interested members for a research project
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Last year, the Society arranged to apply for a grant offered by the
Japan Society for the Promotion of Science (JSPS) for this year.
Unfortunately this application was rejected, but another application
made by an individual research group under the leadership of some
Society's members was accepted. The Society has been negotiating with
this group and successfully arranged to collaborate on the research
project with it. An outline of the research group is shown below.

Category of the grant:
-Scientific Research Category C, Grand No.15590480

Research Subject:
-Development of a new non-invasive diagnostic method by visualization
of spectral reflectance of a human body

Term: Fiscal year 2003-2004

Chief Researcher:
-Masahiro NISHIBORI, Tokyo Medical and Dental University Medical
 Hospital

Other Researchers:
-Yoichi MIYAKE, Research Center for Frontier Medical Engineering,
 Chiba University, Chiba, Japan
-Norimichi TSUMURA, Department of Information and Image Sciences,
 Chiba University
-Hiroshi TANAKA, Department of Bioinformatics, Medical Research
 Institute, Tokyo Medical and Dental University, Tokyo, Japan
-Naofumi Tanaka, Operating Center, Tokyo Medical and Dental University
 Hospital, Tokyo, Japan
-Yasuhiro Miyazaki, Environmental Immunodermatology, Tokyo Medical and
 Dental University, Tokyo, Japan
-Ken Watanabe, Dermatology, Musashino Red Cross Hospital, Tokyo, Japan
-Hirotsugu TAKIWAKI, Department of Dermatology, Tokushima University
-Shinichi Arakawa, Section of Periodontology, Tokyo Medical and Dental
 University Hospital, Tokyo, Japan
-Yumi Chiba, Gerontological Nursing and Health Care System, Tokyo
 Medical and Dental University, Tokyo, Japan
-Ayako Ninomiya, Department of Nursing Function and Care Management,
 Tokyo Medical and Dental University, Tokyo, Japan
-Masahiro Okuyama, Department of Information and Image Sciences,
 Chiba University
-Kenji Kamimura, Department of Information and Image Sciences,
 Chiba University
-Kumiko Ohashi, Department of Bioinformatics, Medical Research
 Institute, Tokyo Medical and Dental University, Tokyo, Japan

Organizations in close partnership:
-Digital Biocolor Society
-Minolta Co., Ltd., Osaka, Japan

Recent activities:
Medical usefulness of spectral reflectance of skin and mucosa
estimated by observation from a picture taken using a current digital
camera was successfully shown by a preliminary study and was reported
at a poster session of an international academic conference on
laboratory medicine.

http://biocolor.umin.ac.jp/news/0019doc01.pdf

Presently, measurement of illuminant conditions in a hospital and
evaluation of precision of estimated spectral reflectance are ongoing.
Studies on clinical cases and visualization of distribution of skin
pigments are under planning.

Anyone who would like to join the project should send an e-mail with
your expected role in the project and a list of your related works
(papers, patents, etc.) to the Secretariat (biocolor-soc@umin.ac.jp).

[Sep. 4, 2003, Secretary, Masahiro NISHIBORI]
_____________________________________________________________________